2012/11/03

[Daily][Bookmark] 11/02/2012

このエントリーをはてなブックマークに追加 0 comment
[ ]
  • tags: prototype jquery

    • 結論 1: Mootools、jQuery、Dojo のパフォーマンスはほとんど変わりません。
       5 つのブラウザーでの結果を全体的に見た場合、結果を正規化すると上記の 3 つのライブラリーはパフォーマンスの点ではほとんど同じであることがわかります (理想的には、各ブラウザーの市場占有率に応じた正規化の重みを付けたかったところですが、これらの数値を調整するとなると厄介なことになります。JavaScript ライブラリーを使用する傾向のあるサイトは、概して「普通の人」がアクセスするサイトではないからです)。
    • 結論 2: Prototype と YUI のパフォーマンスは大幅に劣ります。
       5 つのブラウザーでの Prototype と YUI の結果を jQuery と比べると、正規化した結果から、この 2 つのライブラリーによってもたらされるパフォーマンスの違いがどれほどのものかは一目瞭然です。平均すると、これらのライブラリーの実行速度は jQuery の 3 倍遅くなります。
  • tags: prototype jquery

    • Prototypeははっきり言ってもう選ぶ必要がなくなったと考えるべきかもしれません.その最大の理由としてはRuby on Railsの標準ライブラリがPrototypeからjQueryに変更されたということです.

       

      これが大きい。本当に大きい。Webアプリケーションで大きな勢力を占めるRailsがjQueryに変わったことをみるともうすでにPrototypeは廃れて行ってるのではないでしょうか。

        • しっかりとJavaScriptを書くなら ⇒ Prototype
        • デザインとしてワンポイントでjavascriptを使いたいなら ⇒ jQuery
         

        そして,問題は二つのプラグインとも大抵同じ事が出来てしまう.

    • include関数よりもreadfile関数を利用した方がいいことが分かりました
    • <?php include("http://yujiro.dyndns.org/blog/koikikukan/hogehoge.html"); ?>
       のように書くのは2つの意味でお勧めしません。

        

      まず、hogehoge.htmlはサーバーサイドにあるファイルなのでURLを指定する必要はありません。URLを指定すると単にファイル名を指定するのに比べてアクセスにオーバーヘッドがかかります。

        

      次にincludeはPHPモジュールを読み込む関数で、引数をプログラムだと思って評価します。もしhogehoge.htmlがPHPプログラムを含まないのであれば、includeで読み込むのは得策ではありません。代わりにreadfileという関数があります。

        

      以上をまとめるとこんな感じにするとよいのではと思います。
       <?php readfile("/blog/koikikukan/hogehoge.html"); ?>

      • つまり、
         
        • 親ファイルがinclude関数を使い、子ファイルもinclude関数を使うのはOK
        • 親ファイルがinclude関数を使い、子ファイルはreadfile関数を使うのもOK
        • 親ファイルがreadfile関数を使い、子ファイルもreadfile関数を使うのはNG

         ということです。
    • Remote Web Consoleが追加された。Firefox 19から使えるようになる(予定)。 これが使えるようになったことで、Firefox Mobile for Androidでのデバッグ時に adb logcat を参照しなくても console.log() の結果を見れるようになる。
      • 基本的な使い方は Remote Debugger のときと殆ど同じ。下準備などはこことかここ参照のこと。

          
           
        1. devtools.debugger.remote-enabledtrue にして新規ウィンドウを開く
        2. Tools から Remote Web Console を起動する
        3. つなぐ(こことかここ参照のこと)
        4. 接続先の名前空間を選ぶ
           各タブに加えて "Global Console" が選べる。これは Firefox Mobilechrome に相当する。ので、Safe Browsing のデータベースのリクエストなどもコンソールから見られる
        5. ご自由にお使いください
    • video 要素には、動画の再生、一時停止、終了を検出(および制御)する一連の新しいイベントがあります。
    • drawImage メソッドで、image 要素、別の canvas 要素、<video> 要素という 3 種類のソースから画像をインポートできます。このメソッドを実行するたびに、動画の現在のフレームがインポートされ、キャンバスにレンダリングされます。
  • tags: ssh rsa dsa

    • 【RSAとDSAの違い】
      ・相違点1
      RSAはこの2つをカバーしているのに対して、DSAは「ユーザ認証」しかカバーしていない。

      ・相違点2
      暗号強度がRSAのほうが高い。

      ・共通点
      どちらも公開暗号方式で実現している。


      【結論】
      現在では、RSAを使うのが主流である。
  • tags: gnome ubuntu

    • ●GNOMEのリセットの仕方

      設定で変なことをしてしまった、あるいはアップデートしたらおかしくなった。
      起動にGconfdのエラーが出ているなどの場合、以下のファイルを削除してからGNOME(X Window)を再起動する。

      /tmp内もユーザーのままで削除できます。
      `echo $LOGNAME`の箇所はユーザー名に置き換えても同じです。

         /tmp/.ICE-unix/*
         /tmp/.X11-unix/*
         /tmp/orbit-`echo $LOGNAME`/*
         /tmp/=.mapping-`echo $LOGNAME`
         ~/.gconfd/save_state
         ~/.gnome2/.gnome-smproxy*
         ~/.gnome2/session (Caution! not manual)
         ~/.metacity/sessions/*.ms

      以上においてはテンポラリファイルのみ削除され、Gnomeやアプリの設定は残っている。
      それでもダメな場合は、上に追加して
      ~/.gconf
      ~/.gnome2
      をディレクトリごと削除する。これで初期化されるので、パネルやフォント、解像度も設定し直す必要がある。
  • tags: thinkpad windows

    • ドライバ側の中クリックスクロールを無効にして TrackWheelというソフトを入れることで、 両立することができる。
    • Thinkpad X220tのWindows環境では、 ドライバの設定で中ボタンドラッグによるスクロールを解除しても 中クリックが有効にならなかった。 T61pでは上記の設定で普通に動いているので、 トラックポイントのドライバのバージョンが新しいとこの問題が起きるらしい。

        

      SynTPEnh.exeを終了しておくと中ボタンが効くようになったので、 msconfigで起動時にSynTPEnh.exeを実行しないように設定した。

Posted from Diigo. The rest of my favorite links are here.

0 件のコメント: